〇若手研究者への支援(令和4年度支援)

融合理工学府先進理化学専攻 博士課程 3年 カミラ デリムラト

kamira.png

 哺乳類の繁殖は、受精と呼ばれるプロセスで精子と卵子が組み合わさることから始まります。哺乳類の卵子は透明な層でさらに包まれています。この透明な層は透明帯と呼ばれ、受精のときに同じ種の精子を選択的に認識します。世界中の40年余にわたる研究にも関わらず、透明帯が精子を認識するしくみは解明されていません。私は、この認識のしくみをあきらかにするための研究をしており、得られた知見は将来的にはヒトの不妊治療などに応用できる可能性があります。
 寄附金をいただいたおかげで一年間研究に集中でき、実験に必要な試薬なども購入でき、研究を順調に進めることができました。研究で得られた成果を日本分子生物学会大会で発表しました。また、学術論文に投稿する予定です。この機会を与えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。これからも一生懸命努力して成果をあげて、社会に貢献をしたいと思います。

 卒業後は、これまでの経験を活かし、有害動物の繁殖抑制方法の開発や、ヒト不妊の原因解明と治療法開発に貢献したいと思いますし、生殖医学に限らず、生活習慣病など他の疾患の機構解明と治療法開発にも貢献したいと思っています。

融合理工学府基幹工学専攻 博士課程 3年 王 斯睿

CMBE22.png
国際学会会場にて

 私は脈波をもとにした強力な機械学習手法による心機能予測について研究しています。これは、健康モニタリングやCVDs診断において臨床的な意義があるものです。臨床データベースをもとに中国の病院と協力し、機械学習手法による脈波を用いた心機能予測の研究を行い、初めて脈波による心機能予測の可能性と潜在力を明らかにしました。
 また、心不全の患者さんに対しては、千葉大学医学部附属病院と共同で、臨床信号から心臓の血液供給能力を機械学習手法で評価する研究も行っています。

 ご支援によって、より研究に集中できるようになり、さらに、イタリアのミラノで開催された第7回計算・数学生物医学工学国際会議(CMBE22)に参加することができました。世界各国の研究者の講演を聴き、自分の研究内容を発表しました。素晴らしい、忘れられない経験になりました。とても感謝しています。

 卒業後は、循環器疾患の患者さんに対して、いかに非侵襲的に、速く、正確に心機能を検出・診断できるかの研究に専念し、医療現場と協力しながら、より多くの臨床データを収集し、技術的な最適化・改良を継続的に行っていく予定です。その技術を実際の製品に応用し、最終的には在宅健康管理製品の開発を実現し、患者さんのタイムリーな診断とリアルタイムの遠隔健康管理の実現に微力ながら貢献したいと考えています。すべての患者さんは、より良い医療、より高度な医療を受ける権利があると私は確信しています。

寄付する